空と光と風と  ~日々の暮らしごと~

夫婦二人ぐらしの主婦です。スマホで撮った写真と日々のあれこれを書いてます。

台風接近中!!

いつのまにか、台風直進してるぅ~😱
と気づいたのが一昨日の夜(遅っ!!)

ニュースによると、
北部九州に最接近するのは、今日の夜?かな?


学校は今日明日休みで、会社も休みのところ多いみたいです。
夫は自宅で仕事中。


父親の病院の予約が10時だったので強風の中、送迎🚙
さすがに車も少なく、閉まってる店も多いです。

外に出て気づいたのだけど、
ほとんどの家は、シャッターや雨戸きっちり閉めてあります。



私は、家の中が暗くなるのと外が見えないのが苦手なので、
外が暗くなる時間にシャッターを閉めることにして、
台所横の上下の窓を少し開けて、涼しい風を入れます。
台風のおかげで28℃。



きのう、スーパーに行った時、
カートの籠の中、山盛り買いものされている人が多くて、
つい、つられて、
気持ちが大きくなり、
台風前の危機感もあり、
いつもより多めに食品と日持ちするパンを購入。


買ってきたものをいざ冷蔵庫に入れようとすると、
前買い物したものも残って、野菜室がぱんぱんに。
またやってしまった。
その場の勢いというか、計画性がないというか……。

冷静に考えると、停電しても大丈夫なものを買っておくべきなのですが、なぜか生鮮食品多し💦
こんなに買って停電したらどうする?


食品ロスなんてことにならないよう、食べるしかない。
台風太りするかも~
台風太りなんてことば、聞いたことないけど、
きっと主婦には思い当たる人いると思う😊


せっせっと作り置き。
まだまだ野菜室には出番待ちの野菜があるけれど、半分は減った。
しかし、今度は冷蔵室がぱんぱん💦

鶏むね肉の南蛮漬け
新蓮根の明太子和え
ごぼうとレンコンと豚肉のきんぴら
さつまいもとカボチャとチーズのサラダ(カラメルソース入り)
ほうれん草の胡麻和え


親にも同じものを届けます。



食べ物も確保したし、
カーブス行けないのでストレッチして汗だして、
明るいうちにお風呂に入ることにします。
いつもと違う日常ですから、いつもと違うことを。


行くつもりはないのだけど、
ふと、カーブス開いてる?と疑問に思い、
カーブスアプリで確認してみる。

リアルタイムの混雑状況というのがでてくるのだが、
現在運動中の人が5人。
お店も開いてるが、運動してる人もいる(゚д゚)!



嵐の前の静けさ?
午後になって風が治まった気がする。

被害が拡大しないことを願うのみです。



にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

緑の手、緑の髪

先日、エッセイを読んでいたら、茶色の手という言葉がでてきたので、
調べてみました。

スマホを持つようになった現在、
わからない言葉や読み方がすぐ調べられ非常に便利。
本を読んでいる時、特にその恩恵を感じます。

しかし、
この便利さの故か、または、加齢のためか、
少しも記憶に残らないのが悲しい。


草花を育てるのが上手な人を、緑の手を持つ人。
反対に、茶色の手を持つ人とは、どんなに一生懸命育てたつもりでも枯らしてしまう人。



私は、茶色の手を持つ人の方だと思っている。
ガーデニングは苦手だし、サボテンも枯らします💦

その中で観葉植物は30年物もあったりして
植物の方が強いだけで、
環境や相性とかもあるのではないかと……。



家を建てた25年前、
リビングに大きな樹?が欲しくてずっと探していたのだけど、
これと言ったものが見つからず、
ずいぶん経ってから、
たまたま入ったお花やさんで遭遇。
ハートの形の葉っぱがかわいくて、明るい緑が気に入って、
15年前に購入したウンベラータ。

値段的にも、大きさ的にも
枯らしてしまったらあきらめがつかないので、
お店の人に育てるの難しくないのか、
しつこく確認して1万円で購入。

結果、買ってよかった!
本当につよーいです。
たまに粒の肥料をぱらぱら巻くくらいで、
水やりだけで元気に育ってます。

夫が千葉に単身赴任をした時、
私もよく家を留守にしていた冬。
寒さには弱いみたいで、
ほとんど葉を落として数本の枝はだめになったのだけど
元気に復活しました。


この夏は、
朝起きるとたくさんの葉っぱを落としていたので、
心配だったけど、
その反動か、今はすごい勢いでたくさん新芽が出ています。
生命力あっぱれ!

毎日10枚前後の葉っぱが落ちてた
とんがり帽を被ってる新しい葉っぱ

茶色の手を持つ人にもおすすめです。



この夏の暑さにも水だけでがんばっている我が家のつよーい植物たち。
名前はわからないけど、強者ぞろい。



そして、緑繋がりと言うわけではないけど、
の髪というのも最近知った言葉。

単純に緑色に染めている髪のことだと思って読み進めていたら、
違和感あり!なんか変。
ググってみたら、
翠髪(すいはつ)緑髪(りょくはつ)を訓読みにしたもの。
艶のある美しい黒髪のことだそう😱

はい、びっくりです。
黒髪です。決して緑色ではありません。

母国語さえあやふやな還暦。
(;´д`)トホホ



卵の話。
卵料理が好きでよく食べるので、直販所で箱買いすることが多い。
最近卵が小さくなった?と思ってました。

厳しい暑さのせいで鶏が餌を食べなくなり、
産む卵の大きさが小さいそうです。
納得!納得!

暑さでつらいのは人間だけじゃない!!


お米の話。
お米がないと米不足のニュースを耳にしますが、
米処のおかげか
今年も「七夕新米」を食べることができました。
両親も楽しみにしていて、同級生の米屋が届けてくれます。
今年もおいしかった。
ついつい……、食べ過ぎです💦



今年も梨狩りにいってきました。
瑞々しくて甘くてほんとうにおいしい。
その梨を知人友人に届けました。
産地直送便。
次は、新高を狙ってます。

シャインマスカットと豊水

日々の暑さにうんざりですが、季節は進んでます。



にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

暦の上では立秋というけれど……

「立秋」「涼風至 すすかぜいたる」
暦の上ではこの日が暑さの頂点で、
暑中見舞いから残暑見舞いに変わります。


秋の気配なんて微塵も感じないけど、
扇風機の風だけで朝までぐっすり眠れた。
からだがやっと暑さに順応したかも❓


石畳の隙間に咲く百日紅。
びっくり‼️あっぱれ‼️

ど根性百日紅


いつも通り、『虎に翼』からの『あさイチ』
画面が甲子園に変わり、
今日から夏の高校野球大会が始まったことを知る。
オリンピックに忙しくてすっかり忘れていました。
母校も地方予選で早々と敗退していたし……。


久しぶりに見た開会式。
みごとに日焼けした高校球児たちの入場行進。
リラックスしてみんないい表情。
コロナで中止になった年を思うと感慨深い。

智弁和歌山の主将の選手宣誓。
落ち着いた話し方でとてもよかった。

「僕たちには夢があります。この先100年もこの甲子園が聖地であり続けること。あこがれの地でありつづけることです。

努力したとしても報われるとは限らない。しかし、努力しなければ報われることはない。(イチローさんのことばだそう)」


選手宣誓の決め方。
希望する学校の中から抽選で選ばれる、とは知らなかった。
今回は19校が手を挙げたそうで、
緊張は半端ないだろうけど、本当にいい経験だなと思う。

以前の決めかたは、
組み合わせ抽選会で1を引いた学校だったと思う。
それを当たりなのかハズレなのか受け取り方はそれぞれだろうけど、責任重大だよなーとずっと思ってました。
希望する学校の中から抽選という形に変わって、よかった。


酷暑の中、
水分をとる時間や
クーリングタイムを作ったり、
試合の時間を2部制にして午前と夕方にしたり、
運営側も柔軟な対応をされているようで

球児、応援団、グランド整備、大会運営、そして、審判の方、
ご安全にです。


いつの時代も
甲子園の切符をつかんだ球児たちの顔は
まぶしいくらい青春で、
熱い夏はまだまだ続くぞ~と思った朝でした。



にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


オリンピックの夏、日本の夏

8月です。

天気予報の真っ赤な日本地図を見ながら、
この夏、「暑い!」と一度もつぶやいてない人っているんだろうか?
などどぼんやり考える。


石垣島で夏のバカンスを楽しんでる甥っ子たち。
夏の沖縄に行くなんて若いねぇ!!と言ってたが、
天気予報見ると沖縄の方が温度低い(*_*;
沖縄が避暑地になる日も近いかも?


この暑さはいつまで続く!?
自称暑さに強い私だけど、
この夏を乗り切ることができるのか心配になってきた💦
暑すぎます。


十分な睡眠と無理のない運動と食事。
自分の体と用心深く対話して夏を乗り切らなければ。



テレビでは熱いパリオリンピック。
時差の関係上、なかなかリアルで見れないけど、興奮と感動の毎日です。


勝ち負けではないところで、印象に残ったことのひとつが、
日本の柔道選手たちの立ち居振る舞い。

武道の精神「礼に始まり礼に終わる」
柔術だけでなく、勝敗だけでなく、精神性も見せられているようです。

その中で釘付けになったのが、
男子柔道81キロ級で連覇を達成した永瀬貴規選手。
試合前の静かな横顔。
品格に満ちていました。
インタビューで話されていた率直なことばも素敵でした。


勝負以外でのオリンピックの楽しみ方。
美しいオリンピアンを見る。
究極に鍛えられたオリンピアンの身体は芸術品のような完成度。

スポーツの種目によって体格や筋肉のつき方が違うので、
それもまた興味深い。

個人的に好きなのは、
陸上の短距離種目のスタート、
Set(用意)でクラウチングスタート姿勢になり、ピストルの音の鳴る間。
どの方向から見ても完璧な身体だと思う。


テレビのこちら側の私。
つかめるお腹の肉、
ぶるんぶるんと揺れる二の腕、
短いぶっとい足。
同じ人間とはとても思えない。

2024オリンピック、引き続き楽しみます。



日本の夏といえば、そうめん。
そうめん好きで一年中食べてますが、オリンピックスペシャル🌈

三輪そうめんを頂きました

<


輪そうめん

がんばれ!日本!!



にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ニックネーム「そらまめこ」のこと

好きな言葉のひとつ
「まめまめしい」

意味は、
骨惜しみせずによく働くこと。
誠実なこと。


豆を想像させる語感もかわいらしく、好き。


最近は、「まめまめしい」ってあまり聞かなくなったような??
ぼんやりとそんなこと考えていたら、
大平一枝さんの書いた文章に、今の心情にぴったりの文を見つけました。

人生フルーツサンド と言う本です。


『いろんな作業が早く、簡単、効率よくこなせる時代になって久しい。指先でサッとタップしながら、出先で仕事のメールが見られて、ずいぶん時間短縮になっている。

 けれど、どんなに一生懸命タップしていても、あまりまめまめしく働いているように見えないのは何故だろう。

 私には、まめまめしいという言葉の向こうに、身体を動かして汗をかいたり、頭をさげてお礼を告げたりするように、先人がずっと大切にしてきた所作や心の持ち方が感じられている。

 身体を動かし、心を動かし。一生懸命に尽くす。そんな”生き方の姿勢”がこの六文字には内包されている。』
人生フルーツサンド より


「まめまめしい」は”生き方の姿勢”。
自分とは真逆な「まめまめしい」
にずっとあこがれていたことに気づきました。

お正月に山ほど、黒豆を食するのも、新年の決意!!
(単純に黒豆が好き(笑))



作者の大平一枝さんは、
NHKのあさイチで知りました。
たくさんの書籍を出版されていますが、
市井の人の台所を取材する「東京の台所」。

この書籍が元になっている
あさイチの「わたしの台所物語」
~台所には使う人の人生が詰まっている~

第5弾で、人気の企画。
毎回楽しみにしています。

年齢、家族、環境、の違う人が、
それぞれの場所で、毎日、台所に立って生活している。
個性的な台所が人生を表しています。

涙することもあって、
私も、がんばろう!と間違いなく思わせてくれます。


そして、そらまめこのそらは空。

周りに高いビルもなく、全方向に窓がある住まいなので、
家にいて一日中、空を感じることができます。
この時期の朝陽と西陽は灼熱なので、対策してますが‥‥。

朝、昼、夕、夜、
変わる空をながめることは、
流されていく時間に句読点を打つような瞬間。


余裕がなかったり、気持ちが塞いでいる時ほど、
心配ごとから視線をはずすように……。

7/21の空
7/28の空
7/21 満月


ニックネームを持ってるって
もう一人の自分が存在しているようで、
かなりうれしい。
そこは誰も知らない自分だけの世界。

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

歯の定期健診で熱血指導

あっぢぃ~💦
暑すぎて何もかも投げやり。
化粧もしたくないし、着替えるのも億劫。
予報では、最高気温38度だといっていたけど……。


ビルが少ないので空が広い


夫は今日から出勤しています。
彼は自分の意志で8日間外出を控えていました。
咳はまだ出ますが、
どうやら今日は対応しなければならない重要な案件があるよう。


夫が使っていた和室を掃除機できれいにし、
消毒液で拭いて、布団を外に干し、シーツも洗濯しました。
昼食の準備からも手が離れ、
私自身もすっきりした気分\(^o^)/


和室を取り戻したので、クーラー入れてゆっくりと過ごす予定でしたが、
午前中にいくつかの用事を済ませ、
カーブスに行っただけで疲れた💦



今日は3ヶ月に1度の歯科検診の日。
前回の検診で虫歯がみつかったこともあり、
行ったら次の予約を入れて、定期的に行くようにしています。


電話の予約が苦手なので、
つい後回しになって、半年、1年と
ずるずるとなってしまっていたので



洗面所の暑さに手抜きがちな最近。
当然、歯のケアも怠ってしまい、
普段は褒めてくれる歯科衛生士さんにも、
歯の間の汚れを指摘されてしまいました。
手抜きはすぐに見抜かれてしまうものですね💦


今日は、先生から様々なアドバイス?お叱り?を
受けることになりました。


先生「暑くなったので、アイスクリームとか、甘いジュースとか、スポーツドリンクとか飲んでませんか?」
 
私 「甘い飲み物は飲みませんが、アイスクリームは毎日食べてます」

先生「えぇっ!!毎日??」
ここから、先生がファイア🔥


私たちの口内では、歯を溶かす『脱灰』と修復を行う『再石灰化』が繰り返されている。
糖質を頻繁に摂取したり、
オーラルケアを怠って歯垢が付着していると
脱灰が促進されるような口内環境が続き、
再石灰化の修復が追いつかずに虫歯になるリスクが高まる。

冬によく食べる甘いのど飴は1粒でも、細菌のエサとなる。
石灰化するには時間がかかるので、甘いのは控えたほうがよいとのこと。


究極、同じ量甘いものを食べるとするんだったら、
毎日ちょこちょこ食べるのではなく、
2週間に1回まとめて食べた方が歯のためにはいい。


加齢により歯茎が下がってしまってる私達世代は、
その部分が虫歯になりやすい。
鏡を手渡され、ここの部分ねと念を押される。


私の鈍い反応にますます熱く語る先生🔥


先生、熱血指導ありがとうございました。
大変、勉強になりました。
が、…………、
私、…………、
甘いものだけはやめられません🙇
アイスクリームは2、3日に1つにして、
歯磨きがんばります。


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

深緑のドライブと代謝OK

日曜日、梅雨明け前のドライブ。
母とふたり、毎年恒例のシャインマスカット狩りにいってきました。

写真の葡萄は干しブドウになるそう。開園1日で終了。次の開園は8月初めぐらいになるそう。年々争奪戦になってます😢佐賀県伊万里市の樋口果樹園

梅雨明け前の最後の雨で、
山の緑は一層濃く、
成長した稲も生き生きで、
空も雲もきらきら。


緑を満喫。
幸せな時間。
写真撮りたかったな

おいしいものたくさんゲットしたし……。


改めて感じます。
私はこんな時間がとても好きで大切にしていると……。

車で移動すること .
できるなら助手席で景色を満喫。
目的地までの道中、
山や海や自然の中、季節を感じながら、
気になる場所に立ち寄ってみる。
本当は、目的地なんてなくてもいいけど……。


おいしいもの食べたり、
季節のものを買えるともっとうれしいので、
そのためには、リサーチもします。


友人に目的地だけしか興味がない人がいて、
それに気づいた時には、本当に驚いた。
と同時に、
今まで感じた”ずれ”みたいなものはこれか!とやっと腑に落ちた。
シンプルで迷いのない感じ、
どんどんと目標に進む感じ、
決めたらやり遂げて結果をだす感じ、
私にないものがたくさんで、尊敬しています。


別の友人は、食べ物だけしか興味がない。
仕事が趣味のようなもの。
これは、本人いわく。
旅行も花も興味なし。
料理もしない。
外食でおいしいものを食べるのが楽しみだけど、遠くにはいかない。


強烈キャラの友人たち、
ここ数年やっと俯瞰してみれるようになりました。

お互いがお互いを尊重する。
私も含め、いろんな人がいてよし!
違いすぎる価値観でも、一緒に居ていい時間だったらそれでよし!




ザ・夏 

前回の還暦ダイエット 続編。
カイロの先生に、
「太って全然体重が落ちなくて、代謝が落ちたのかな?」
という話をしていたら、
自分の代謝を確認する方法を教えてもらった。

寝る前、トイレも終わってベットに入るだけの状態で体重を測る。
起きた時、トイレにいってすぐに体重を測る。

寝てる時、1時間100グラム減っていたら正常ということで、
6時間寝たら600グラム減るそう。

話を聞いて3日間測ってみたけれど、
私の場合6時間600グラム減、
5時間500グラム減でほぼ正常のよう。

太ってしまう原因はいろいろあるだろうけど、
やっぱり、食べる量が多い??

前回の記事からまた増えたし……。
還暦まであと2か月だし、
1か月に1キロ以上減らさないと目標体重に到達できないわけで……。


AIさんに相談してみました。

答えは

『60歳で1か月で1キロ痩せるために、以下の方法を試してみてください。

1.食事のバランスを見直す:
和食中心のバランスのとれた食事を意識しましょう。炭水化物、脂質、タンパク質のバランスを保つことが大切です1。
食べたものを記録して、カロリーを把握することも効果的です。

2.タンパク質の摂取量を増やす:
タンパク質は基礎代謝を上げるために重要です。魚、豆腐、鶏肉などを積極的に摂りましょう。

3.毎日30分の有酸素運動を習慣化する:
ウォーキングやジョギングなど、適度な運動を取り入れましょう。

4.睡眠時間を確保する:
毎日7時間の睡眠を心掛けて、代謝をサポートしましょう。

5.腹式呼吸を意識して消費カロリーを高める:
深呼吸をすることで代謝が活性化します。

無理なく続けられる方法で、健康的に痩せていきましょう!』

王道な答え(笑)
あすけんの食事入力も考えたが、過去の経験からいって面倒くさくて私には向いてない。

悩めるお年頃。
そして、食いしん坊🙌
冷蔵庫には、食材ぱんぱんです。

11日ぶりにカーブス復帰です。
還暦ダイエットは続きます。


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村